自転車屋さんの店長日記

16年2月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2016年3月31日(木) 
 最近、脚で蹴って進むキックバイクが流行したおかげで補助輪を卒業するのが早くなっています。本日のお客さんもキックバイクには乗っているけれども自転車には乗ったことが無いという幼児でした。このぐらいの時期の幼児は成長に個人差があり、この子は20インチぐらいの自転車でもいけそうな感じでした。でも、聞くとまだ幼稚園児だそうです。18インチ補助輪付き自転車では、すぐに乗れなくなりそうでもったいない気がします。今までキックバイクに乗っているというので、思い切って20インチのJr.MTBでしばらくはペダルを付けずに練習しながら乗れるようになるまで待つという話でまとまりました。最初は戸惑うかと思いますが、すぐに乗れるようになると想います。将来の事を考えれば悪くない選択だと想います。
2016年3月30日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2016年3月29日(火) 
 電話での問い合わせは、自転車の組立相談でした。一応、シングルスピード車(公道ピスト)という話でしたか、電話では状態がよく判断できないので、現物を持って来ることになりました。話を聞くと友人から譲り受けたモノで、遠方の方だったので箱に入れて宅配便で届けられたそうです。輪界で言う「7部組」状態でした。ただ、お客様は全くの素人なので組み立てられずに相談に来たそうです。自転車は単純に前後車輪を着けて、ハンドルやサドル等を固定すれば乗れそうです。ただ、前オーナーの忠告で前ハブとブレーキ調整は専門家に見てもらうようにメッセージの手紙も一緒に梱包されていました。事情と状態が把握できたので引き受けることにしました。(ただし、この自転車(公道ピスト車)に前後ブレーキが無ければ拒否してました) 
2016年3月28日(月) 
 只今、GIANT プロペル Advanced SL ISPの組立てをしています。お客さんの要望によりフレームからのオーダーアッセンブルです。ここで注目するのは末尾に「ISP」である点です。このフレームはインテグラル・シートポスト仕様です。シートポストをお客さんの体格に合わせてカットする必要があります。よって、車輪とクランク、ハンドル廻りを付けて自転車に跨れるぐらいに仕上げてお客さんに来てもらいました。そして、今現在お客様が使用しているレーサーのサドル高を実測。そして、打ち合わをして数値を決定いたしました。フレーム自体のカット作業は後日です。フレーム本体をカットするのは初めてになります。(チョット、不安です)  
2016年3月27日(日) 
 グリップやバーテープは消耗品であります。グリップの場合、交換時に簡単に外せない時はカッターナイフで切り裂いてしまえば問題ありませんが、バーテープで粘着テープが強力な場合、非常に厄介です。交換すれば新品のバーテープに隠れるとはいえ、凹凸が判る程、残っていては美しくありません。この前、非常に苦戦したため、最近になって剥す時の対策として下処理をするようにしました。バーテープを巻く前にビニールテープである程度、巻いてハンドル生地を覆ってみました。このビニールテープを外せば簡単に元のハンドル状態になるハズです。ただし、意外とビニールテープを消費します。 
2016年3月26日(土) 
 以前にチェーンプレートに塗装を施したカラーチェーンをお客様の持込で交換したことがありました。そのお客さんが本日来ました。自分の好みにさまざまな部品や用品にカラーコーディネートしたミニベロは個性的でオシャレでしたが、チェーンの塗装はだいぶ磨耗で薄れていました。ちなみに本日の修理依頼は「チェーン洗浄」でした。チェーン汚れは落とせても元の塗装された色には当然の事ながら戻りません。こればかりは致し方ないところです。 
2016年3月25日(金) 
 たまに日記にも書くように、ウチで使う自転車のコンポーネントはシマノが圧倒的です。たまに、カンパニョーロに拘りを持つユーザーもいます。(ちなみに私個人のシクロクロス車はカンパニョーロ・ケンタウル仕様です)そして、第三のメーカーとしてスラムがあります。本日そのスラムのロード系コンポーネント(Red 22)が入荷したので、依頼主であるお客さんと眺めていました。ウチでは珍しい(初めてかもしれません)です。ただ、スラムはロード系コンポとMTB系コンポの取扱代理店(卸商社)が来期(今期?)より何故か分かれます。ウチとしては非常に困るところです。(MTB系の代理店は今取引しているところで問題ありません。ロード系の代理店とは取引していません)
2016年3月24日(木) 
 本日はシマノの電動変速システムのDi2のフレームへの配線作業をしていました。新品なので、まず問題ないと想っていましたが、シマノさんのショップ向け技術講習会では、当たり前ですがフレームに通す前に動作確認するように言ってます。一応、PCに繋いでシマノのDi2専用サポートサイド「E-tubeプロジェクト」でも確認しました。(このサイトは普通にダウンロードして観る事は可能ですが、専用の接続機器(SM-PCE1)を持っていないと何も出来ません)このサイトに繋いで診断すると各パーツのソフトウエアーのバージョンも判ります。人によっては解せないと感じるかもしれませんが新品であっても最新バージョンでなかったりします。今回はFDと内蔵バッテリーが最新でありませんでした。即バージョンUPしました。あと、解っていましたが10s用FD(FD6770)と11s用RD(RD6870)の組み合わせで試してみました。やはりこの組み合わせ(FDとRDが逆でも同じです。ただし、スイッチ類:STレバーは共通して使用可能です)では、実際にも動作せず、サイト上でも不適合な組み合わせの警告が出ました。WEBでソフト(プログラム)操作できるのであれば、旧モデルでも11s対応や新モデルで10sや8,9s対応にできないのか?いつも想います。 
2016年3月23日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2016年3月20日(火) 
 本日、取引した事が無いメーカーより郵便にて資料が送られてきました。よくある話ですが、このメーカー(日本国内メーカー)は楕円ギアを製造・販売しているそうです。楕円ギアといえば「ROTOR」(スペイン製)が有名でプロレースで有名選手、チームもよく使っています。日本でも古くから存在し、シマノは「バイオペース」という商品名で販売していました。私も個人的に2~3年間ぐらい使っていた時期もあります。楕円にする事によって大きなトルクを発生させて最大出力を高める効果と想われますが、逆に力を駆けにくいクランク位置をより低負荷にするようにして、回転効率(パワー効率)をより高める事の方が現代では重要視されています。デメリットは変速性能が明らかに悪くなる点です。先日、レース系のお客さんと楕円ギアについて話したばかりです。こういうアイテムも必要なのかと最近になって少し想っています。(取扱うかはまだ未定です) 
2016年3月21日(月) 
 自転車はメンテナンスをしなければ維持できない乗り物です。それは一般車も同じです。ウチの店は良くも悪くも空気の注入やチェーンへの注油はサービスで実施しています。人によっては「コレ幸い」とばかりに、ウチに平然と持って来ます。もしかしたら自身の愛車の手入れを何もしない人を増長させる「負のサービス」になってしまっているのでは.....?自分でも想像してしまう時があります。本日、お客さんとさまざまな話をしていました。スポーツサイクル愛好家のお客さんにとっては、自身が使う自転車にタイヤの空気を入れない事やサビ気味のチェーンでも平気でいられる人に対して大いに嘆いていました。難しい事(修理)は出来なくても、自身の愛車に空気注入と簡単な注油ぐらいは最低限所有オーナーの仕事だと私も想います。今日のお客さんに限らず、ウチをひいきにしてくれる他の自転車愛好家のお客さんも同じような事を言ってくれたりします。 
2016年3月20日(日) 
 昨日もハブのOHしたばかりですが、本日も同じような作業をする事になりました。MTBに乗る親子連れのお客さん。最初は後輪のタイヤ交換でしたが、車輪に大きなガタがありました。経験上からハブシャフトが折れていると想い、お客様が見ている前で車輪を外すと折れたハブシャフトも一緒に抜けました。ハブシャフト交換はハブのOHとほとんど同じ作業です。何で同じような修理作業が連日続くのか判りません。 
2016年3月19日(土) 
 この前、先週ぐらいに前輪ホイールを2セット分(練習用と決選用)のOHを頼まれたお客さんから、今度は後輪のみで同じく2セット分(練習用と決選用)のOHを依頼されました。前回依頼内容が前輪だけで少し変だと想っていましたが、やはり後輪もありました。でも何故、「前輪」と「後輪」と分けて依頼したのかは疑問に残るところです。 
2016年3月18日(金) 
 寒かったり、暖かくなったり、雨模様だったりと最近は目まぐるしく変ります。不安定な天候が続いてるせいか?お客さんの出足も鈍く感じます。タイヤ交換も最近は少なかったのですが、少しづつですが徐々に無くなってきていました。今週末の分までは在庫分で間に合いそうな雰囲気でしたが、午後に2件のタイヤ交換修理がありました。補充すかどうかを迷っていましたが、この2件の消費でさすがに決心がつきました。もっとも、こういう定番アイテムは早めに補充するに越したことはありませんけど。
2016年3月17日(木)
 小学生の男の子には、乗り方や扱い方をいろいろ言っても無駄なのかもと想うことがあります。ある程度、少年時代はワンパクで大怪我しない程度なら少し目をつぶってもよいかも......とも想うこともあります。ただし、自転車を修理する身にとっては、少しは話を聞いてもらいたいものです。小学生でロードレーサーに乗っている男の子。本格的にロードレースを目指す風には見えず、本人も自覚しているように毎月のようにパンクしてウチに来ます。本日は3箇所、穴が空いていました。明らかに空気不足によるリム打ちパンクです。そして、パンクしても構わずに乗り続けた結果に複数個所、更にパンクさせた感じです。一応、その子には空気圧のチェックと細めのタイヤだから段差等には気をつけるように言って渡しましたが........。一緒に待っていた他の友達と、また遊びに出掛けていきました。 
2016年3月16日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2016年3月15日(火) 
 自転車屋をやっているとチェーン交換は、おそらく普通の一般の人が想像するより数多く依頼されます。厚歯の一般車はともかくとして、スポーツ車の場合は圧倒的にシマノ製チェーンを使います。本日は、久しぶりにカンパニョーロ製10sチェーンを扱いました。(使用したチェーンは10sのベローチェ)ただ、あまりに久々だったので私のアタマの中ではカンパニョーロ・11sと混同気味です。(11sの場合は最後に両方向から繋いだピンを圧着する必要があります)カンパ10s専用の純正チェーン切り工具を見て思い出しました。(ちなみに10sは最後に圧着・カシメ作業をする必要はありません。ただし、一度、ピンを抜き取ったチェーンプレートは絶対に使用してはいけません) 
2016年3月14日(月) 
 今になって始まったことではありませんが、都市部に位置する港北ニュータウンと郡部の地方都市とは通学需要時期に差があります。新入学された学生生活を迎えるに当たって通学自転車に対する優先順位度は、明らかに郡部の人の方が意識が高いです。そしてメーカーは通学需要が見込めるこの季節にしか製造しないモデルが結構あります。週末に話があった車種にて、WEB端末上では「完売」になっていた車種を週が明けて、改めてメーカーに直接電話にて問い合わせをするも、やはり「完売」との事でした。(もう生産予定は「無」という事でした)致し方ないので、その旨をお客さんに伝えました。夕方になって来店されて、結局は別の車種にしてくれました。このモデルも一部のカラーは「完売」になっておりました。もう早い者勝ち状態です。ただ、通学需要の出足が遅い(港北ニュータウンにある)ウチとしては辛いところです。 
2016年3月13日(日) 
 数年前にサスペンションフォークの破損による事故がありPL法関連による損害補償裁判がありました。高額な損害賠償額の判決が出て話題になりました。本日のお客さんは、もしかしたらその事故の原因になったサスペンションフォークと同じモデル?が装着されたクロスバイクでした。(事故車とは異なるブランドでした)あの事故車もサスペンション内に雨水が溜まって内部の腐食が進んで部品が破損したことが原因とされています。お客さんのサスペンションフォークはダストシールが片側が外れている状態で見るからに危なそうな感じでした。問題があったサスペンションメーカーや同サスペンションを採用していた完成車メーカーは、前車輪を持ち上げて、上から何度か叩いてズレ等の異常が無いかの確認するように通達されています。さすがに、通達されている確認作業をお客さんの目の前で実施して、事故の要因、訴訟判決内容等の実際の流れを一通り(限りなく警告にちかい感じで)説明しました。一応、サスペンションにはズレ等の異常は無かったので手渡しましたが、個人的にはかなり心配です。お客さんは話をちゃんと聞いてくれましたが、特に心配している様子は見られませんでした。
 以前に自転車協会主催による法律の専門家によるPL法関係、訴訟裁判の講習を受けた事があります。自転車技師(自転車組立整備士・自転車安全整備士)の資格を持つ専門家がチェックしたにも拘らず製品・製造欠陥による事故が起きた場合は、製造元メーカーの全面的な責任でありショップ・メカニック側の責任は問われないような話をしてましたが個人的には不安でなりません。
 PS. かなり危険な状態で使用されていても、「費用がかかるなら直さなくいい」という人は結構います。こういう人が自転車店からの帰り道にその問題箇所が原因で事故にでもあったら、司法も含めて世間はどういう目で見るか?........恐ろしくなるときがあります 
2016年3月12日(土) 
 ウチは港北ニュータウンという住宅街にある自転車店なので日常生活で使っているタウンサイクルの修理がよく来ます。その多くがチェーンが赤く錆びている事が多いです。本日は通学用自転車の話があり、使用する学生さんを含めてご家族の人といろいろと話をして検討していました。するとベルトドライブ車が高い条件で考えられていました。ベルトは鉄製のチェーンと違って錆びません。また注油も必要としません。しかしながら、ベルトドライブ車はチェーン駆動車より割高です。ただ、これから始まる長い学生生活を考えるとお値段以上の価値はあると想います。最近では価格重視。使い捨て感覚の人が目立つ中、今日のようなお客さんは非常に少なくなりました。ただ、目先の条件にとらわれず、永い目で考えたら最終的に得すると想います。 
2016年3月11日(金) 
 あの日も金曜日でした。3月に入ったというのにゆっくりと時間が過ぎていた午後の一時でした。5年前も今日も同じような平凡な平日の午後でした。ただ、あの地震が来るまでは.........。3.11に近づくと「復興」というコトバが頻繁に聞かれますが、まだまだのようです。「世界が全体に幸福にならないうちは個人の幸福はありえない.......」東北人であった宮沢賢治のコトバです。そして、このコトバは津波で甚大な被害を受けた大川小学校の壁画にも描かれていたそうです。 ........重いコトバです。
2016年3月10日(木) 
 午前中に部品・用品を取り扱う業者さんの営業と話していました。状況はイマイチなので、とても強気にはなれません。ただ、先方も今の状況を理解してくれてか?無理な事は言わずに話をしていました。せっかく足を運んでくれたので、この業者さんが扱うブランドで今現在、ウチで品薄だったアイテムを注文しました。細くとも永いお付き合いが出来れば.....と想っています。 
2016年3月9日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2016年3月8日(火) 
 小径車に乗らるお客さんよりタイヤ交換を依頼されました。タイヤサイズは「20*1.1/8WO」でした。走りや軽さに拘りのある方にとってはサイズは重要ですが、そうでない方にとっては多少太くなりますが「20*1.3/8WO」の方が好都合だったりします。単純に太くなりエアーボリュームも増えて(リム打ち)パンクに対して有利になるからです。お客様の主な用途は単なる移動手段のようで、パンク等に有利になるのなら太くしたい様子でした。そういう事もあり「20*1.3/8」にしようとしましたが、案の定、フレームとのクリアランスが保てませんでした。結局、20*1.1/8WOタイヤを取り寄せる事になりました。 
2016年3月7日(月) 
 本日は朝から雨でした。商いとしてはサッパリですが、雨の日は経理事務に専念できるので考えようによっては貴重です。ただし、数字は現状の厳しさを表しています。......やれやれ。 
2016年3月6日(日) 
 フレーム単品から自分の好みの各パーツをセレクトしながら仕上げるオーダー車は考えているだけでも楽しいものです。先週よりお客さんより相談を受けていたオーダーの概要が、いろいろとお客様本人と検討した末に纏まりそうです。一部、ハンドル周りのステム長等は、ある程度、カタチが出来てから、さまざまなサイズを現物あわせして最終判断するなどフレキシブルにする事になりました。この点はオーダーならではの利点でもあります。セレクトしてくれたフレームは2012-13モデルのKOGA キメラ3k for Di2(レッド)です。Jプロシリーズで年間チャンピオンにのみ着用が許されるルビーレッドジャージにあやかって塗られたカラーだそうです。(取扱元のジオライトジャパンさんが説明してくれました。2011年度のJプロツアーはKOGAを駆るシマノレーシングによってルビーレッドジャージを獲得しました)
2016年3月5日(土) 
 若い学生さんが昔のソフトテールのトライアスロン仕様バイクを持ってきました。このバイクはフレームトップチューブからカーボン材が飛び込み板のように伸びて、その先端付近にサドルがあります。この長く伸びたカーボン材が板バネのようにしなってくれる事によりでショックの吸収する仕組みになっています。ちょっと、気になってトライアスロンのバイクに関する競技車両規定を調べるとおそらく現状のルールでは規定外にあたる感じです。よって、今の時代ではこの手の類のフレーム形状のバイクは見なくなりました。かなり奇抜で個性的なインパクトある自転車でした。(イメージとしてはトレックのY-FOILみたいなバイクです)
2016年3月4日(金) 
 3月に入り暖かくなるとスポーツ志向の人も日常ユースの街乗り主体の人もタイヤ・ホイール関連の修理が目立ってきます。本日、最初のお客さんは日々、マジメにトレーニングをしているロードレーサーに乗る方でした。練習仲間から試しに借りたというホイールはフルカーボン製のリムハイトが40mm程度あるエアロ系ホイールでした。今の時代、ロードレースの(欧州の)プロツアーを観ると35~50mm程度のリムハイトのホイールを普通に使用しているので、一昔のような特別なエアロ機材という感じではなく、そのぐらいのディープリムが標準仕様といった感じを受けます。逆に昔ながらの平たいリムハイトの低いリムはプロレースレベルでは観る事が少なくなってきました。ただし、ウチでは何故かリムハイトが高いエアロホイールは敬遠されがちです。それでも、最近になってMAVICのコスミックカーボン(クリンチャー)を入れてしまいました。世界的にも定番のエアロホイールと評価が高いのですが、果たして売れてくれますでしょうか?(ちなみに店頭販売価格は¥170,000です)
2016年3月3日(木) 
 店頭商売をしていると、たまに飛び込み営業の人が来たりします。まったく、関連の無い畑違いの人もいれば輪界の人もいます。本日は輪界の方が来ました。今までウチとは取引が無い業者さんですが、名前ぐらいは聞いた事はある業者でした。だからといって、即取引をする訳でもありません。時期的要因はありますが、ここ最近全体的に低迷してます。(取扱商品等の)資料は頂きましたが、積極的にはなれないのが、今のウチの現状です。 
2016年3月2日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2016年3月1日(火) 
 本日、何気にシマノの業者専用サイトを見てたらSORAの新しいモデルが載っていました。型番は3000系となりリア9sは継続され変更はありませんでしたが、クランクのデザインは上位モデル同様に4アームに変っていました。STレバーの詳細まではよく判らなかったのですが、こちらも上位機種同様にアウターケーブルのハンドルバーに沿っての内蔵化されたかと想います。ただ、この中途半端な時期のフルモデルチェンジは販売店にとってみれば大いに不満が残るところです。新生活が始まる春本番直前に多くのメーカーが2016モデルのエントリーモデルに採用しているコンポなので解せません。もっとも、丁度この時期、台湾では台北ショウ(3/2~5)が開催されます。もう2017年度が始まっているという事でしょうか?(実際に台北ショーから来期モデルへ向けて完成車メーカーが動き出すと聞きます)